人形浄瑠璃 ~竹本義太夫と近松門左衛門~
室町時代、牛若丸と浄瑠璃姫との恋愛を描いた『浄瑠璃御前物語』が作られます。
琵琶や扇拍子を使った演出は「浄瑠璃節」と呼ばれました。
そこに三味線や操り人形といった演出が加わって、
音楽と文学、演芸という3つの要素が一体となった人形浄瑠璃が成立します。
それをさらに発展させたのが竹本義太夫で、
彼は義太夫節といわれる豪快華麗な曲節を生み出しました。
ちなみに、浄瑠璃における「太夫」とは「語り」を担当する人のことをいいます。
1684年(貞享元年)、大坂の道頓堀に竹本座という小屋を開いた竹本義太夫は、
近松門左衛門の『出世景清』という作品を上演します。
さらに、1703年には『曾根崎心中』が大人気となり、
近松門左衛門は竹本座の専属作者となりました。
一方、そんな竹本座としのぎを削ったのが豊竹座です。
豊竹若太夫は紀海音を専属の作者とし、
『八百屋お七歌祭文』などで人気を博しました。
この両者の競争によって、人形浄瑠璃は黄金期を迎えます。
のちには、竹本座の竹田出雲、豊竹座の並木宗輔らが登場したほか、
作品では、『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』など、
現代にも受け継がれている名作が誕生していきました。
歌舞伎 ~江戸時代の総合芸術~
歌舞伎の始まりは、江戸時代初期の出雲阿国による「かぶき踊り」だと言われます。
歌舞伎のスタイルは出雲阿国に始まる女性による女性歌舞伎から、
やがて少年が演じる若衆歌舞伎、そして成人男性が演じる野郎歌舞伎へと移り変わっていきました。
その背景には、女性歌舞伎や若衆歌舞伎が売春の温床になっていたことがあり、
幕府がそれを禁じるに至ったということがありました。
元禄期に入ると、歌舞伎の世界に2人のスターが登場します。
上方の坂田藤十郎と江戸の市川団十郎です。
坂田藤十郎は、優美な色男の恋愛を中心とする、
柔らかみのある和事という演技様式を確立させました。
一方、市川団十郎は荒々しく豪快な歌舞伎である荒事を完成させます。
その後の時代(宝暦、明和)には、並木正三や奈河亀輔らによって、
大規模な舞台装置や転換技術を用いたエンターテインメント性の高い歌舞伎が誕生していきました。
そののちには、並木五瓶という歌舞伎作者が江戸に移って、
上方の歌舞伎が江戸の歌舞伎にも影響を与えます。
文化文政期には、四世鶴屋南北『東海道四谷怪談』などの生世話物が人気を博すと、
幕末から明治にかけては河竹黙阿弥が『三人吉三廓初買』などの白浪物が登場し、
江戸の歌舞伎は最盛期を迎えました。
ちなみに、生世話物とは、当時の町人の生態を描いた現代劇である「世話物」のなかでも、
特に写実的な演出、演技が濃いものを指します。
また、白浪物とは、盗賊を主人公とした一連の世話物の演目の通称です。
和歌と国学 ~賀茂真淵、本居宣長らの登場~
近世初期には、公家や武士がこれまでの和歌の伝統を受け継ぎました。
これを堂上歌壇といいます。
中でも、戦国武将・細川幽斎(細川藤孝)は古今伝授を受け、
二条派の歌学を集大成しました。
細川から和歌や連歌を学んだ松永貞徳や木下長嘯子は、
その後より自由な歌風を目指し、俳諧や斬新な和歌で後世に影響を与えています。
時代が進み、古典の研究が深まっていくと、
新たな和歌を生み出そうとする動きが生まれていきます。
『梨本集』を著した戸田茂睡、
『万葉集』を研究して伝統的な歌学を批判した契沖などが代表的です。
契沖は国学の祖ともいわれ、『万葉代匠記』という書籍を残しています。
『万葉代匠記』は『万葉集』の注釈書で、
文献に根拠を求める実証的な研究方法で国学の基礎となりました。
国学はその後、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤といった学者たちによって引き継がれていきます。
『万葉考』を著した賀茂真淵は、古代の実直でおおらかな歌風を「ますらをぶり」と高く評価しました。
彼の弟子にあたる本居宣長は古典の研究から古代の「まことの道」を研究し、
国学を大成します。
彼の代表的な著作には『古事記伝』『源氏物語玉の小櫛』などがあります。
歌人でもあった彼は、『鈴屋集』といった歌集も編纂しました。
一方、賀茂真淵らと立場を異にする国学者としては、京の小沢蘆庵がいます。
彼は『古今和歌集』を重視し、
比喩は技巧を使わず、ありのままの感情を表現する「ただこと歌」を理想の歌風としました。
その考えを受けた香川景樹は、「桂園派」とも呼ばれる和歌の流派を興した人物で、
『古今和歌集』を重視した自然体の歌風「しらべの説」を提唱しています。
また、幕末には、京都や江戸だけでなく地方でも個性的な歌人が登場しました。
代表的な人物としては、越後の良寛や越前の橘曙覧などがいます。
漢学・漢文学・蘭学 ~政治と学問~
江戸幕府は封建制度の維持という目的もあり、儒学、とくに朱子学を活用しました。
徳川家康に仕えた林羅山の一派から新井白石や室鳩巣といった学者が登場し、
朱子学は政治的に重要な地位を占めるようになります。
そうした動きに反発するように、陽明学を重んじる中江藤樹や、
古義学派の伊藤仁斎、古文辞学派の荻生徂徠らが登場しました。
漢詩文は儒者を中心として発展し、
初期には石川丈山、中期には服部南郭・太宰春台、
後期には市河寛斎や菅茶山、広瀬淡窓らが活躍します。
特筆すべきは頼山陽で、優れた漢詩を幾つも残しているほか、
『日本外史』で幕末の尊王思想に大きな影響を与えました。
また、当時交易のあったオランダから自然科学や医学などの知識を学ぼうとする蘭学が起こります。
杉田玄白、前野良沢によって著された『解体新書』は、
日本における西洋医学の受容を示す貴重な業績です。
杉田玄白はオランダで書かれた原書を翻訳する苦労を『蘭学事始』に記しています。
随筆・日記・紀行 ~様々な身分から見た江戸時代~
近世の代表的な随筆・紀行としては以下の作品が挙げられます。
・新井白石『折たく柴の記』
・松平定信『花月草紙』
・湯浅常山『常山紀談』
・本居宣長『玉勝間』
・上田秋成『胆大小心録』
・鈴木牧之『北越雪譜』
・松尾芭蕉『おくのほそ道』
政治家や学者など様々な身分の人々が随筆を残していますが、
『北越雪譜』は越後の商人だった鈴木牧之が雪国の風俗・暮らし・方言・産業・奇譚まで雪国の諸相までを書き記した作品になっています。
雪国越後の貴重な民俗・方言・地理・産業史料と位置づけられている、非常に面白い1冊です。
また、松尾芭蕉『おくのほそ道』は、伊勢参りなど旅行が盛んになった時代を反映するもので、
その他には本居宣長『菅笠日記』や橘南谿『東遊記』『西遊記』などが代表的な紀行として挙げられます。
最後に
今回は人形浄瑠璃や歌舞伎といった江戸時代を代表する芸能、
江戸時代に隆盛した思想や学問、
随筆や紀行文について見てきました。
次回はさらに時代が進み、明治時代の文学へと突入します。
それでは。
~戯作文学から擬古典主義、浪漫主義へ~
コメント