近世文学を学ぶ① 
~俳諧の成立、川柳や狂歌の流行~

日本文学を学ぶ

近世文学の時代背景

江戸幕府が成立した1603年(慶長8年)から、
大政奉還が行われた1867年(慶応3年)までの時代を、
文学史の区分で「近世きんせい」と呼びます。

幕藩体制の確立によって社会秩序が確立された一方、
海外文化との接触は制限され、国内でも身分制度が固定された時代でもありました。

国内では、交通網の整備もあって人や物の流れがより活発化し、
寺子屋の普及によって識字率など教育水準も向上していきます。

さらに、近世では印刷技術(木版印刷)が普及したことで、
人々の間に文学が広がっていったことも重要です。

葛飾北斎『富嶽三十六景 駿州江尻(すんしゅうえじり)』
木版印刷技術の発展は多彩な浮世絵を生み出した

そうして、町人層が文学の担い手となったことが、
近世文学の1つの特徴と言えます。

そんな近世文学ですが、区分としては前期の「元禄げんろく文化」と、
後期の「化政かせい文化」に分かれます。

元禄文化」は主に上方かみがた京・大坂)を中心にした文化で、
井原西鶴いはらさいかく松尾芭蕉まつおばしょう近松門左衛門ちかまつもんざえもんらが活躍しました。

化政文化」は江戸を中心として、
十返舎一九じゅっぺんしゃいっく曲亭馬琴きょくていばきんらが活躍した時代です。

俳諧の成立

貞門と談林俳諧

中世末期の「俳諧連歌はいかいれんが」から近世に入り、
松永貞徳まつながていとくを指導者として「俳諧はいかい」が独立します。

松永貞徳は和歌や連歌には用いられなかった「俳言はいごん」(俗語、漢語など)の使用など、
俳諧独自の式目しきもく(ルール)を定めました。

彼の流派は流行し、「貞門ていもん」と呼ばれるようになります。

松永貞徳の門弟には、北村季吟きたむらきぎん松江重頼まつえしげよりらがいます。

松永貞徳像

しかし、題材やルールが細かく制限されている不自由な貞門に対して、
大坂の西山宗因にしやまそういんはより自由な俳諧を志向しました。

宗因はその軽快で斬新な作風で、談林俳諧だんりんはいかいの指導者的な存在となっていきます。

また当時、制限時間内に詠んだ句の数を競う矢数俳諧やかずはいかいも催されていました。

その中でも、『好色一代男こうしょくいちだいおとこ』などの浮世草子うきよぞうしで知られる井原西鶴いはらさいかくは矢数俳諧の名手で、
1684年には一昼夜で2万3500句を詠みあげたと記録されています。

井原西鶴

京・大阪・江戸で人気を博した談林俳諧ですが、
やがて奇抜さを競うあまりに作風が乱れていき、衰退していくこととなりました。

元禄俳諧と松尾芭蕉

貞門・談林俳諧が衰えたのち、登場したのが松尾芭蕉まつおばしょうでした。

松尾芭蕉は貞門俳諧や談林俳諧に親しみながらも、
やがて「風雅の誠ふうがのまこと」という理念のもとで、
不易流行ふえきりゅうこう」といった思想や「さび」「しほり」「ほそ」「かる」といった考え方を確立していきます。

彼が打ち立てた蕉風しょうふう俳諧は、これまでの伝統的な詩歌と同等の芸術性を持つものとして、
俳諧の地位を大きく向上させました。

彼の理念は多くの弟子たちに受け継がれていきますが、
中でも向井去来むかいきょらい去来抄きょらいしょう』と服部土芳はっとりどほう三冊子さんぞうし』は、
芭蕉の理念を理解するうえで重要な作品といえるでしょう。

「奥の細道行脚之図」
芭蕉と曾良

芭蕉の没後、俳諧は蕉風俳諧の芸術性から離れて俗化していきます。

しかし、18世紀末の天明期になると、再び蕉風へと戻ろうとする動きが起こりました。

その動きの中心にいた与謝蕪村よさぶそんは、
文人趣味的な美意識や教養を持つ、浪漫的ろまんてきな俳諧を特徴としています。

他には、炭太祇たんたいぎ加藤暁台かとうきょうたいといった俳人がこの時期の代表的な俳人として挙げられます。

与謝蕪村(呉春作)

さらに、文化・文政期には、小林一茶こばやしいっさが登場しました。

農村での暮らしと生活感情を詠んだ一茶の歌風は、
素朴で穏やか、かつ弱者にも寄り添うものとして、現代でも高い人気を誇っています。

一茶の作品としては、『ちち終焉日記しゅうえんにっき』『おらがはる』などが残されています。

小林一茶の肖像
(村松春甫画)

川柳や狂歌の流行

所定の前句まえく(七七)に付句つけく(五七五)をつけ、優劣を競う遊戯的な俳諧を前句付まえくづといいます。

具体的な例としては、以下のような前句や付句があります。

前句 切りたくもあり切りたくもなし   
付句 泥棒をとらへて見れば我が子なり

この前句付けの名手として知られたのが柄井川柳からいせんりゅうでした。

彼の付句を集めた『誹風柳多留はいふうやなぎだる』が人気となり、
付句の部分だけが川柳として独立していきます。

『誹風柳樽全集』(1924)より柄井川柳

俳諧とは異なり、季語や切れ字も不要で、
より自由に面白みや諷刺などを表現するものとして流行していきました。

和歌の形式で滑稽な内容を織り込んだ狂歌きょうかは、
近世前期には上方で、後期には江戸で流行します。

18世紀末の天明期には、唐衣橘州からころもきっしゅう四方赤良よものあから大田南畝おおたなんぽ)らが現れ、
勅撰集をもじった狂歌集を作成しています。

また、漢詩の世界でも、押韻などの基本的なルールは守りつつも、
正規の漢詩では使われない俗語や当て字を使った狂詩きょうしが登場しました。

大田南畝寝惚ねぼけ先生・蜀山人しょくさんじん)が代表的な作者です。

大田南畝肖像『近世名家肖像』より

最後に

今回は、近世文学の中でも、俳諧のたどった流れや川柳の登場について見ていきました。

次回は、町人たちの間で隆盛を極めた近世小説について見ていきます。

それでは。

近世文学を学ぶ② 
~仮名草子から人情本まで~
仮名草子 ~イソップ物語や中国小説の影響~中世の御伽草子おとぎぞうしに連なって、啓蒙や娯楽を目的とした、庶民向けの仮名小説である仮名草子かなぞうしが、江戸初期のおよそ80年間に京都を中心に作られました。代表的な作品には、富...

コメント

タイトルとURLをコピーしました